Onuma

2016年6月29日2 分

場合の数・確率について

2日連続で受験数学記事投下です。

本日のお題は「場合の数・確率」です。

この分野も苦手な人は非常に多いと思います。

何を隠そう、高校時の僕も

この分野は本当に嫌いでした。

高松高校の実力テスト(高1,2)や

校内模試(高3)はとても難しく、

高3の夏に必死で勉強して臨んだ

校内模試の数学が、

150点満点中4点だったのは

本当にショックでした。

その際、第1問が確率の易しめの問題で、

割とみんな取れてたんですね。

しかも、それを取るだけで平均前後ぐらいまではいくわけで

(当時、校内模試の平均は35/150ぐらいでした)、

その問題を(1)の部分点しか取れなかった僕は最早、

死に値した存在だったわけです。

それぐらい確率はダメだったんです。

さて。

ではなぜ、当時の僕も含め、確率はみんな苦手なのでしょう。

理由は、ズバリこれだと思います。

「状況把握が下手だから」

場合の数・確率の問題では様々な設定が登場します。

さいころを振ってみたり、コインを投げてみたり、

人を並べてみたり、果物を買ってみたり。

他にもまだまだあるわけですが、

苦手な人はこういう設定にまんまと騙される。

これではどれだけ問題を解いても上達は見込めません。

この分野の苦手意識を少しでも無くすには、

「問題一つ一つと向き合うこと」

が非常に大事であると考えます。

これはこないだの「図形問題」における克服法とは真逆です。

「一つ一つと向き合う」とはどういうことか。

それは、たとえば

「これらは区別があるのか、ないのか」

「すべての場合は同様に確からしいのか」

「求めるのは全体の中のどの部分か、

 余事象を利用したほうが早いのではないか」

「nPrやnCrの正しい意味は何か」

「反復試行のnCrの部分の意味は分かっているか」

などです。

もちろん他にも重要なことはありますが、

今、例に挙げたもののうち、一つでも

「?」

と思った人は、

そのまま応用問題に進むのは危険です。

逆に、こうして一つ一つと向き合うことが出来れば

少しずつ本質的な部分が分かってくることでしょう。

そうすれば、様々な問題設定に惑わされることはありません。

ということで、

少しでも苦手な方のお役に立てばと思います。

#受験数学

    1790
    0