top of page
検索


数学特別講座スタート!
新型コロナウイルスによる影響で 学校の授業がストップする中 HOPでは本日より 完全無料の数学特別講座をスタートいたしました! 本日からの2週間で 2次関数(数Ⅰ),場合の数・確率(数A) の復習を,新高2・高3向けに行います。 (11:30-12:30で行っています)...
Onuma
2020年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:333回
0件のコメント


数学の解答解説の読み方
2018/10/28 作成 2021/06/04 更新 普通,数学の問題集や参考書には 解答解説がついているものです。 非常に詳しく書いているもの ヒントのような略解が数行ある程度のもの 解説だけでなくその背景の知識まで書いているもの やたらと別解が多いもの カラフルなもの...
Onuma
2019年8月21日読了時間: 3分
閲覧数:400回
0件のコメント
数Ⅲの勉強の仕方(初心者編)
こんばんは。 と言ってる時点で何時に記事を書いてるかバレバレですね。 今日は、理系の受験生が避けては通れない 「数学Ⅲ」についてお話ししたいと思います。 数Ⅲは、 理工系を志望したり、 より難易度の高い大学を志望したりすると、 2次試験での登場頻度が格段に上がります。...
Onuma
2016年9月6日読了時間: 3分
閲覧数:457回
0件のコメント

ベクトル・複素数平面について
今回は、「ベクトル」「複素数平面」 の2つの分野についてお話ししたいと思います。 これらの分野も、好き嫌いがクッキリ分かれますね。 現行の課程では ベクトルは数B、複素数平面は数Ⅲ で履修することになっていますが、 僕が習った頃(旧々課程)はどちらも数Bでした。...
Onuma
2016年7月27日読了時間: 3分
閲覧数:416回
0件のコメント

場合の数・確率について
2日連続で受験数学記事投下です。 本日のお題は「場合の数・確率」です。 この分野も苦手な人は非常に多いと思います。 何を隠そう、高校時の僕も この分野は本当に嫌いでした。 高松高校の実力テスト(高1,2)や 校内模試(高3)はとても難しく、 高3の夏に必死で勉強して臨んだ...
Onuma
2016年6月29日読了時間: 2分
閲覧数:180回
0件のコメント


図形問題について
ここ最近、受験数学についての記事を 書けていなかったので、 今日は久々に書こうと思います。 お題は「図形問題」です。 高校数学の単元でいうと 「図形と計量」「平面図形」 といったところでしょうか。 数学が得意な人でも、これらの分野に関しては 苦手だという人は多いです。...
Onuma
2016年6月28日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント
「センターの数学」と「2次の数学」その2
こんにちは。 前回の記事では, 数学を「センター」と「2次」 というふうに分けるな とお話ししましたが,今日はその続きです。 どうすれば センターで点数が取れるようになるのでしょう。 そして そもそも数学をどう勉強していけばいいのでしょう。 その前に,...
Onuma
2016年4月27日読了時間: 3分
閲覧数:63回
0件のコメント

「センターの数学」と「2次の数学」
こんばんは。 最近宮池氏のブログが滞っていますが, そのうちまた書き出しますので しばしお待ちを。 今日は,タイトルにあるように センター数学と2次試験の数学について 大沼が感じることを述べたいと思います。 春先に生徒からよく聞かれるのが...
Onuma
2016年4月26日読了時間: 2分
閲覧数:66回
0件のコメント


永遠のテーマ・計算ミスの撲滅
こんばんは。 今回は受験生にとって永遠のテーマである 計算ミスを無くすにはどうすればよいか? について,個人的な見解をお話しします。 数学は残酷なもので どれだけ途中の計算式や考え方が正しくても 最終的な答えが違うと大幅に減点されたり センター試験のように...
Onuma
2016年4月19日読了時間: 3分
閲覧数:47回
0件のコメント


受験数学に対する認識
しばらくドタバタしていたのと風邪をこじらせてしまったため, 久々の更新となることをお許しください。 今日から,数学の学び方や受験数学に対する考え方を 私個人の視点からお伝えしていきます。 もちろんこれは完全に私の個人的見解によるものですし,...
Onuma
2016年4月15日読了時間: 3分
閲覧数:32回
0件のコメント
bottom of page