top of page
  • 執筆者の写真Onuma

夏期講習だけで成績は上がらない!?HOPが夏休み中も「通常授業」を継続する理由[中学生編]


HOPでは、原則として夏休み期間中も通常授業を行っており、内部生に対しては「プラスアルファ」で夏期講習を受講してもらっております。


それは、「夏期講習だけでは成績が上がらないから」なのです。

ではなぜ、夏期講習だけでは成績が上がらないのか。

以下にそれをまとめました。



目的達成のために最も大切なのは「習慣」

 

「夏を制する者は受験を制する」

という格言(?)がありますが、これは半分正解で半分間違っています。


というのも、そもそも志望校に合格するのは「夏頑張ったから」ではなく、「夏以降も頑張り続けたから」なのです。

当たり前ですが、夏だけ頑張っても秋以降サボってしまえばそれまでですよね。



ではどうすれば「夏以降も頑張り続ける」ことができるのか。

それは、「勉強を習慣にする」ことです。


夏も秋も冬も、生活リズムを変えず、当たり前のことを当たり前にこなす。

これができれば、志望校には簡単に受かります。


ただし、中学生が自分で自分を律することはなかなか難しいですよね。

そこで、外部からある程度リズムを作ってあげることが必要になるわけです。


冒頭でも述べましたが、HOPでは夏休み中も通常授業を行っております。

これは、「生活リズムを変えない」ためなのです。


「夏休みだから特別なことをする」

「気合を入れていっぱい勉強をする」

これではだめなんです。




夏期講習はあくまで「上乗せ」

 

とはいえ、夏休みは学校の授業がストップしているため、絶好の復習のチャンスですよね。


そこで、HOPでは日中を利用して「英・数・理・社」を隅々まで復習させています。


HOPでは、中1の1学期以降すべての範囲を講師が徹底的に添削して指導する「添削学習」を行っており、これはできるのはHOPだけです。


そしてこの「添削学習」を、通常授業に加えて行うことで、「日中はこれまでの総復習、夜は2学期以降の予習」を可能にするわけです。


子どもたちは朝からHOPに通い、夜までしっかりと勉強するため、学校があるときと生活リズムが変わらずに済むのです。




夏期講習をきっかけに成績が急上昇した話

 

子どもはとにかく柔軟なので、一度きちんとした生活リズムができてしまうと、こちらが多少のサポートをするだけで勝手に自走してしまいます。


ここで、当時太田中学校の2年生だったある男の子の話をしましょう。



当時太田中学校2年生だったA少年は、「一高に行きたい」とは思っていたものの勉強はまったくせず、成績不振が続いていました。

当時は一斉講義型の塾に通っていましたが、予習・復習など一切せず、ただ授業を受けるだけの日々。

学校の勉強も、ワークを解いたあとはそれをながめることしかしませんでした。

定期テストは約220人中60番台。



3年の1学期中間テストでとうとう80番台を取ってしまったA少年。

ついに当時通っていた塾をやめることになり、チラシを見たお母さんが「HOPはどう?」と提案、見学してみることに。

そこには、ワークを解きっぱなしにすることなく最後まで解き切る生徒や、能動的に学習を進めていく生徒の姿があり、A少年は感銘を受けました。

また、テストの順位が自分より下だと思っていた友人がそうした勉強を続けた結果、自分を追い抜いてしまったことを知り、大変なショックを受けました。

そしてA少年はついに、HOPでの勉強を決意するのです。



HOPに入塾後、夏前までは他の生徒よりも先に進もうと、必死にHOPのテキストをこなしていきました。

すると、すぐに効果は現れ始め、1学期末テストでは自己ベストである40番台に。


その後の夏休みでは、英数は通常のテキストをこなしつつ、理社は夏期講習を利用して「問題文の半分を読んだら答えが出る」状態まで、ねばり強く先生とともにワークを何度も何度もやり直しました。

そして夏休みが明けると、すぐにA少年はこの効果を実感することとなるのです。



夏休み明けテストで順位を一気に8位にまで押し上げたA少年は、その後の診断テストでも200点越えを連発(最高は217点)。

ついには2学期の成績がオール5に。

そして迎えた高校受験、夏休み前の状態では届かなかったであろう高松第一高校に見事合格したのです!



HOPでは、夏期講習を境に「勉強が習慣になった」生徒が何人もいます。

ぜひHOPで一緒に頑張りませんか?



※説明をご希望の方はこちらから


閲覧数:97回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page