top of page
  • 執筆者の写真Onuma

自力(英語力)と試験力(TOEIC力)


僕自身、試験を受ける時には(どんな試験であれ)、受ける科目の自力を伸ばす練習をしっかりした後の直前期に、試験力を伸ばす過去問演習や模擬試験問題を集中的に行うのが理想的だなあと考えています。

野球で例えるなら、普段は素振りや筋トレをして自力をつけて、本番前には練習試合をして試合で力をきちんと発揮できるようにするって感じですかね。

今回のTOEIC受験においても、アメリカのラジオ放送を聞いたり、英文を読んだりして自力(英語力)をつけて、その後に練習問題を解きまくって試験力(TOEIC力)をつける算段だったのですが・・・

もう試験まで残り1か月。自力をつけるための勉強をほとんどさぼりまくり、ぜんぜんやってない状態で直前期を迎えてしまったこの俺。オワタ\(^o^)/

もうこうなったら試験力(TOEIC力)と自力(英語力)を同時に上げちゃう♡

つーことで、

今日から「新TOEICテスト990点攻略、濱崎潤之輔著」をやっていこうかなと。

問題解いて→隅々まで見直して→通勤の時にリスニングするー

みたいな流れでね。


閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ここ数年、私立大学の「指定校推薦」や国公立大学の「推薦」「総合型選抜(旧AO入試)」を受験する生徒が非常に多くなってきました。 このような受験生は、早ければ年内には進学先が決定するため、一般試験を受ける受験生より時間的余裕があります。 そんな方にはぜひ「TOEIC対策」を大学入学前に行ってほしいと思います。 それは、以下の3つの理由からです。 TOEIC対策するべき理由①:大学の授業のクラス分けや

ここ数年、私立大学の「指定校推薦」や国公立大学の「推薦」「総合型選抜(旧AO入試)」で不合格になった受験生が、慌ててHOPに駆け込んでくることが目に見えて増えてきました。 普通に考えれば、「今さら塾に駆け込んだところで間に合わないだろう」と思うところですが、HOPに駆け込んた子たちはみな、見事に国公立大学に合格しています(ここ2年で4人)。 それはなぜか。 彼ら・彼女らに共通する点を探してみると、

bottom of page