top of page
執筆者の写真Onuma

暗記の仕方



あっという間に7月も終わりに近づき、

受験生にとっては大事な大事な8月がやってきます。

僕も宮池も一貫しているのは

夏は理科社会をやれということで、

比較的結果に結びつきやすい科目を

さっさと片付けてもらおうとしています。

ただ、この時に重要な問題として持ち上がるのが、

そういう科目の大半は「暗記もの」だということ。

人によって暗記ものが得意だったり苦手だったりしますよね。

でも、苦手な人でも同じテストを受けなければならないため、

ブツブツ言ってられないわけで。

そこで重要になってくるのが、「暗記の仕方」です。

「覚えろ!」と言うのは簡単ですが、

生徒本人からすれば

「そんな簡単に覚えられたら苦労せんわ!」

といったところでしょうか。

宮池氏は気合で覚えるらしいです(笑)が、僕は無理です。

そこで、今回は様々な暗記方法を紹介したいと思います。

① ゴロやリズムで覚える

まぁ割とベタな方法ですね。

音楽的要素が入ると覚えやすくなります。

CMでよく、店名を曲の歌詞に入れてますよね。

あれで消費者の記憶の中に入り込むわけですね。

② 五感を使って覚える

ここ数年、注目されている方法ですね。

記憶は、五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)

を働かせながらだとより強固なものになるそうです。

例えば英単語を覚える際に、ただ黙読するのではなく

手で書いたり(触覚)、声に出したり(聴覚)するわけです。

また、自宅の机で勉強するだけではなく、

図書館に行ってみたりカフェに行ってみたり、

学校でやってみたりHOPでやってみたり(笑)

することで、視覚や嗅覚も刺激されます。

「あ、この単語、カフェでやった時に覚えたな」

みたいな覚え方が出来るんですね。

③ 人に説明して覚える

これは、この職業に就いてから特に実感しています。

人に説明する時点で五感を使っているので、

若干②ともカブりますが、それだけではありません。

人に何かを説明するとき、

まず自分が十二分に分かっていないと説明できませんよね?

その時点で頭の中がかなり整理されます。

つまり、その事柄について

かなり体系的な理解が出来るようになるので、

それだけでも覚えやすさがまるで違うわけです。

僕自身、授業で説明した問題は

数年前のものでも覚えているんですが、

自分でただ解いただけの問題はハナから忘れてしまっています。

ということで、人にも教えてあげられるし

自分の頭の中も整理できて且つ覚えられるこの方法は

かなり有効ではないかと思っています。

④ 好奇心を生かして覚える

高校生の子が地歴・公民の暗記をするとき、

この覚え方を提案したことがあります。

歴史などで特によくある覚え方が、

「まずは全体の流れをおさえてから掘り下げていく」

というやり方。

もちろんこれは理に適った方法だと思うのですが、

僕は逆に、こう提案してみました。

「どこでもいいから自分が面白いと思う

 時代や国を徹底的に掘り下げたら?」

人というのは面白いもので、

好きな歌手がいたら曲だけじゃなく

その人の人間性やプライベートまで知りたくなるものです。

それは音楽に限らず、

映画、お笑い、ゲーム、漫画、スポーツなど、

様々なものに言えます。

そして、最初はその歌手だけだったのに

その人とコラボした歌手や同系統の曲などに興味をもち、

派生していくわけです。

もちろん勉強、ましてやセンター試験の場合は

幅広い知識が必要になるでしょう。

しかし、最初は狭くても興味のある入り口から入り、

そこだけでも詳しくなっていけば

自ずと他の分野についても深みを増します。

ということで、僕の経験から以上の4つの方法を

紹介させてもらいました。

他にも良い記憶の方法があれば教えていただきたいです。

閲覧数:48回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page