top of page
  • 執筆者の写真Onuma

就活生と受験生と教育者を結ぶもの



将来展望型学習塾HOP(高松太田)就活

そういえば今日はハロウィンですが

それよりも明日から11月という事実に

受験生は身震いしていることでしょう。

それと同時に

大学3年生や修士課程の1年生は

そろそろ就職活動を真面目に考え出していると思います。

まだ途中なんですけど、

僕は今こんな記事を読んでいます。

【新連載:学生無料】大異変する「東大・早慶のハイエンド就活」

NewsPicksというサイトの特集記事なんですけどね。

(ちなみに読むためには無料登録の必要あり)

非常に興味深い記事なので、

来年本格的に就活する人には是非読んでいただきたいです。

最近の就活事情

 

僕がいわゆる「就活」をしていたのは2006年ごろでした。

もうあれから10年以上経つ(涙)わけですが、

あの頃とは事情も随分と変わっているようです。

優秀あるいは社会の流れに敏感な学生と

あまり優秀でない、あるいは鈍感な学生の二極化

はもちろんですが、

優秀な学生を早いうちから囲い込もうとする企業と

特に採用に力を入れていない企業の二極化

も進んでいるようです。

僕らの頃は

大企業と中小企業あるいはベンチャー企業の人気が

二極化していた気がしますが。

大学や受験勉強の存在意義

 

昔のように、

ただ有名難関大学を出ていれば将来安泰という時代は終わりました。

が、じゃあ大学名は無意味なのでしょうか。

受験勉強に価値はないのでしょうか。

個人的には

まっっっっっったくそんなことはない

と思っています。

理由は2つ

① 入試という高いハードルをクリアする能力があることの証明になる

② 同級生の知的レベルが高い環境に身を置ける

教育者が出来ることとは

 

しかしながら、

同じ大学に通っているのに学生間で差が生まれるのもまた事実。

この「差」は何の差なのでしょう。

これまでの経験から考えうるのは

自分の将来の夢や目標、あるいは就活の目的が明確で

そのためにどんな努力が必要かを正しく理解しているか

そして、実際にその努力をしているか

だと思っています。

就活は情報戦だとよく言われますが、

勘違いしてはいけないのが

情報さえ仕入れればそれで良いわけではないということ。

企業の合同説明会やインターンシップなどに参加しただけでは

希望する企業の内定には近づけません。

大切なのは、その情報を元に

「この企業はどんな人材を欲しているのか」

「自分はその企業に見合う人材なのか

 あるいは見合う人材になるにはどんな努力が必要か」

「そもそも本当にこの企業に入りたいのか」

などを自分で考える姿勢です。

残念ながら、

学校や塾ではこのような事を教えません。

先生が教壇で説明し、生徒はそれをただ聞き、板書する

これでは自分で考える姿勢を身につけることはできません。

これからの時代をたくましく生きる子どもを育てるには、

まずは我々が指導方法を変えていく必要があるのかもしれません。


閲覧数:56回0件のコメント
bottom of page