top of page
  • 執筆者の写真Onuma

少子化と入学定員



将来展望型学習塾HOP高松太田

さぁ,どんどん少子化は

深刻になっていますよ。

出生数94万人で過去最少 死亡数は134万人で戦後最多 29年人口統計

確か,少子化対策担当大臣とかいう

役職があったような気はしますが,

何か手は打っているんですかね・・・

・・・と思って

内閣府のHPを見てみると,

意外と色々やってるんですね(笑)

いや,ほんま「(笑)」ってなるぐらい

実感がわかないですが・・・

これまでの少子化対策の国の取組

僕は政治とか国の政策とかは

よく分からないですが,

以前,東進の林修先生が

こんなことを言っていました。

林修氏が現役東大生を一刀両断「かつての東大生と全然クオリティーが違う」

子どもの数は昔と比べて減ったのに,

東大の入学定員は今も昔も3000人のまま

(昨年度の募集定員は正確には3060人)

なので,

昔と比べると合格者の下位層は

林先生の求めるレベルにはない

ということを言っています。

確かにこの点については

僕も激しく同意で,

以前(僕の世代よりもさらに前)は

国公立大学に入学するのは

本当に難しかったはずなのに

今では

「え?そんなんでも通るん?」

ということがしばしば。

前回書かせていただいた

国公立大より私大が人気な理由

で書かせていただきましたが,

私大は数年前より

入学者数を減らす方向に進みだしました。

まぁこれは大学側が

すすんで行ったことではないにしろ,

結果的には

これにより大学のレベルが保たれるわけです。

公の教育機関といえど

学生が来ないと潰れますから,

このあたりは非常に悩ましいところですが,

国公立大には

大学の格や質の向上のために

思い切った決断をしてほしいな

と思うところです。

#大学受験

閲覧数:54回0件のコメント
bottom of page