top of page
  • 執筆者の写真Onuma

何をゴールとするか



将来展望型学習塾HOP高松太田

昨日のポーランド戦の平均視聴率は

44.2%だったそうです。

すごいですね。

ちなみにサッカーの歴代最高視聴率は

2002年日韓W杯

対ロシア戦の66.1%です。

昨日のような戦い方に賛否があるのは当然ですが,

ルール上問題なく,

かつ監督がすべての責任を背負って

指示している以上,

致し方ない部分もあるのかもしれません。

だいたい,これがダメなら

コートからボールが出たときの

あからさまな時間稼ぎや

ファウル受けたように見せかける行為は

どうなんだという話ですしね。

柔道でもそういうのあるし,

ボクシングでもクリンチばっかり

みたいなのありますからね。

もちろん,だからといって

昨日の試合が面白かったわけではありません。

そういうことを色々考えてみると,

何が正しいとか正しくないとか

そういうことじゃなくて

(というか誰の意見も別に間違ってない)

監督及び日本代表が

一体何をゴールとしていて

どうなれば目標達成とするか

なんだと思います。

それにより,

自ずと取るべき行動は変わってくるし,

観てる側も人によって前提が違うから

違和感をもつ人が現れて当然なんでしょう。

まぁただ,

昨日会場まで足を運んだサポーターには

お金を返してあげてください(笑)


閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ここ数年、私立大学の「指定校推薦」や国公立大学の「推薦」「総合型選抜(旧AO入試)」を受験する生徒が非常に多くなってきました。 このような受験生は、早ければ年内には進学先が決定するため、一般試験を受ける受験生より時間的余裕があります。 そんな方にはぜひ「TOEIC対策」を大学入学前に行ってほしいと思います。 それは、以下の3つの理由からです。 TOEIC対策するべき理由①:大学の授業のクラス分けや

ここ数年、私立大学の「指定校推薦」や国公立大学の「推薦」「総合型選抜(旧AO入試)」で不合格になった受験生が、慌ててHOPに駆け込んでくることが目に見えて増えてきました。 普通に考えれば、「今さら塾に駆け込んだところで間に合わないだろう」と思うところですが、HOPに駆け込んた子たちはみな、見事に国公立大学に合格しています(ここ2年で4人)。 それはなぜか。 彼ら・彼女らに共通する点を探してみると、

bottom of page