top of page
  • 執筆者の写真Onuma

文章の読み方には2種類ある



将来展望型学習塾HOP高松太田

私がどん底で見た「読解力」がないという地獄

英数理社の学力を上げるために必要なのは

実は国語力だったりします。

国語力というと少し抽象的ですね。

具体的には,

特に読解力が必要だと

個人的には思っています。

上記の記事の中に登場する

「文章の読み方には2種類ある」

というのはなるほどなと思いました。

「1つは、意味を理解しながら読んでいる読み方」

で,もう1つは

「字ヅラだけを追っている読み方」

だそうです。

数学の問題について指導する際も

「そんなん問題文のどこにも書いてないやん!」

とか

「なんでそんな解釈になるねん!」

みたいなことがよく起こりますが,

あぁ,あなた

文章の意味をちゃんと取れてないのね( ;∀;)

ってことですね。

個人的によく思うことですが,

受験生って

英和辞典は引くけど

国語辞典は引かないですよね。

読解力の根源は

ことばの意味を正確に知っておくこと

だと思うんですけどね。

#受験勉強

閲覧数:97回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ここ数年、私立大学の「指定校推薦」や国公立大学の「推薦」「総合型選抜(旧AO入試)」を受験する生徒が非常に多くなってきました。 このような受験生は、早ければ年内には進学先が決定するため、一般試験を受ける受験生より時間的余裕があります。 そんな方にはぜひ「TOEIC対策」を大学入学前に行ってほしいと思います。 それは、以下の3つの理由からです。 TOEIC対策するべき理由①:大学の授業のクラス分けや

ここ数年、私立大学の「指定校推薦」や国公立大学の「推薦」「総合型選抜(旧AO入試)」で不合格になった受験生が、慌ててHOPに駆け込んでくることが目に見えて増えてきました。 普通に考えれば、「今さら塾に駆け込んだところで間に合わないだろう」と思うところですが、HOPに駆け込んた子たちはみな、見事に国公立大学に合格しています(ここ2年で4人)。 それはなぜか。 彼ら・彼女らに共通する点を探してみると、

bottom of page