top of page
  • 執筆者の写真Onuma

プログラミング教育の利点


プログラミングで鍛えられる「仕事力」の本質

いよいよ2020年から

小学校でプログラミング教育が必修化されます。

よく勘違いされがちなのが

このプログラミング教育,

目的はコーディング

(プログラミング言語を用いて記述すること)

ではなく

「プログラミング的思考」などを

育むことである

と,文科省も言っています。

プログラミング的思考とは

 

では,この

「プログラミング的思考」とは

一体何でしょうか。

文科省ではそれを

「自分が意図する一連の活動を実現するために、

どのような動きの組合せが必要であり、

一つ一つの動きに対応した記号を、

どのように組み合わせたらいいのか、

記号の組合せをどのように改善していけば、

より意図した活動に近づくのか、

といったことを論理的に考えていく力」

と定義しています。

「動き」や「記号」など

特定の状況を想定したような言葉が出てきますが,

もう少し抽象的に捉えると

自分が目標とする状態・状況にもっていくために

何と何をする必要があるか

そしてそれらを行っていく順番や程度は

どのようにすればよいか

を論理的に考えていく力

といったところでしょうか。

これっていわゆる

「問題解決能力」

のことですよね。

つまり,文科省は

プログラミング教育を通じて

問題解決能力を育もうとしているわけです。

他にも得られるメリットは色々ある

 

僕自身,情報系の学科を出ているわけですが

個人的に,情報系に行って良かったなと思うのは

物事を考えたり説明したりするときに

頭の中でフローチャートを思い浮かべながら

出来るようになったことです。

これを勝手に「フローチャート的思考

と呼ぶことにします。


将来展望型学習塾HOP高松太田

例えば講義の中で,

生徒にある問題の解説を行う際

この問題は全体的にどういう構造になっていて

今自分はその中のどの部分を説明しているか

といったことを

彼らの頭の中にイメージさせられることが出来れば

彼らは非常に納得してくれます。

そしてこの「フローチャート的思考」は

数学の問題を解くときだけでなく,

他の科目はもちろん,

受験が終わっても

度々必要になる考え方です。

プログラミング教育は機能するか

 

もちろん,

「プログラミング的思考」や

上述した「フローチャート的思考」を

プログラミング教育でなくても

学ぶ機会はあります。

しかし,どうしても学び方が

間接的になってしまい,

「気付いたもの勝ち」

みたいになってしまうのが現実。

それならば,

プログラミング教育で

直接的に学ぶほうがいいのでは?

と思います。

気を付けなければならないのは

むしろ教える側かもしれません。

ただパソコンを触らせて

「あー楽しいねー」

だけではダメなんです。

その先のもっと大事なところを

小学生にも分かるレベルで授業する・・・

小学校の先生,

苦労しそうですね・・・

閲覧数:68回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page