top of page
  • 執筆者の写真Onuma

Study while having fun!!



将来展望型学習塾HOP(高松太田)楽しく勉強

高校生の期末考査もいよいよ佳境です。

今日、今(14:20現在)の時点ですでに3名の生徒が

学校のテストを終えて即自習をしに来ています。

長丁場ですが最後まで頑張ってほしいですね。

先日、ある中学生が今回のテスト対策に

参加してくれることになりました。

その子は小学校まではそこそこ成績も良かったのに、

中学校に入学してからというもの、

徐々に成績を下げていき、

いつの間にか取り柄である元気もなくなっていったそうです。

そこで、

「今回の期末テスト対策に参加してみてはどうですか?」

とお誘いしたところ、

是非!ということで来ていただくことになりました。

そして、先日、その生徒さんのお母様からお電話が。

なんと、数学が30点以上もジャンプアップしたそうです!

こんな点数を取ったのは本当に久しぶりだそうで、

お母様は大変喜んでおられました。

彼が成績を上げたことを客観的に分析してみたのですが、

まず第一に、

僕は数学の指導をほとんどしていません(爆)

いや、これ謙遜とかじゃなくて、

ほんとに延べ10秒ぐらいのアドバイスをしただけなんです。

2つ目に、

お母さんは今回、特に「勉強しなさい」とは言わなかったそうです。

3つ目に、

本人がうちで楽しそうに勉強を頑張っていました。

これらの事からつくづく大切だなと思うのは、

本人がやる気になるように周りがサポートしてあげることです。

(もちろんこれは個人的な感想です)

叱りたくなる時もあればイライラする時もあるでしょう。

端から見ていると勉強の仕方にソワソワすることもありますが、

本人が極端にネガティブになるぐらいなら、

気分良く勉強させたほうが結果も出やすいのでは

と思うわけです。

以前予備校で働いていた時も、

本人たちが自発的に、意欲的に勉強しようと思ってもらえるような

環境づくりを意識してきたつもりです。

やはりそれは間違いではなかったんだなと

思わせてくれる出来事でした。

どうしても、

「勉強=苦行」

というイメージになりがちですが、

どうせなら勉強さえも楽しんでしまえよ

と思うので、

「勉強が苦しい・・・」

と思う方は是非HOPで楽しみませんか?


閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ここ数年、私立大学の「指定校推薦」や国公立大学の「推薦」「総合型選抜(旧AO入試)」を受験する生徒が非常に多くなってきました。 このような受験生は、早ければ年内には進学先が決定するため、一般試験を受ける受験生より時間的余裕があります。 そんな方にはぜひ「TOEIC対策」を大学入学前に行ってほしいと思います。 それは、以下の3つの理由からです。 TOEIC対策するべき理由①:大学の授業のクラス分けや

ここ数年、私立大学の「指定校推薦」や国公立大学の「推薦」「総合型選抜(旧AO入試)」で不合格になった受験生が、慌ててHOPに駆け込んでくることが目に見えて増えてきました。 普通に考えれば、「今さら塾に駆け込んだところで間に合わないだろう」と思うところですが、HOPに駆け込んた子たちはみな、見事に国公立大学に合格しています(ここ2年で4人)。 それはなぜか。 彼ら・彼女らに共通する点を探してみると、

bottom of page