高高は「プリント15枚/週」で受かります ―志望校合格に必要な勉強量は、最初から決まっています―
- Onuma
- 9月6日
- 読了時間: 4分
こんな悩みはありませんか?
勉強のやり方が分からない・・・
勉強しているのに成績が上がらない・・・
勉強しているのに成績が上がらない・・・
この悩み、実はすべて原因が同じなんです
スポーツや音楽、資格取得のための勉強など、あらゆることにおいて上達するために必要な「練習量」は決まっています。
これは、中高生の勉強においても同じことが言えます。
つまり、志望校に受かるために、テストの順位を上げるために必要な勉強量は明確に決まっているのです。
「勉強のやり方が分からない」と嘆く方は大変多いです。
実はそれ、「やり方」が分からないのではなく「やる量」が分からないだけなのです。
「やる量」を管理してあげれば、勉強はドンドン進みます。
「勉強しているのに成績が上がらない」原因は、「成績を上げるために必要な勉強量」をこなしていないからです。
「必要な勉強量」さえこなせば、間違いなく成績は上がります。
「勉強に対するやる気がない」原因は、何をどれだけやればいいか分からず「終わり」が見えないことです。
1日あたり、1週間当たりの短期的な目標が明確であれば、取り組むお子さまは多くいます。
「やる量」が分かっても、集団授業や個別指導だけでは・・・
集団授業は「みなと同じ量」しかしないため、逆転はできません。
一方、個別指導は一人一人に合わせた説明をしてくれますが、勉強量は圧倒的に足りません(もちろん集団授業にも個別指導にも良いところはあります)。
それに対し、ホップが提供する「添削学習」は、いつ・何度来ても料金が変わらない「月額定額制」を導入しているため、成績を上げるために必要な勉強量をこなすことができます。
また、子どもたちそれぞれの志望校や目標順位に応じて「適切な勉強量」を提示するため、あとはそれをシンプルにこなしていくだけで目標に到達できます。
ホップの「添削学習」の特徴とメリット!
①「1週間○枚」という短期⽬標を提示
→ ゴールが明確だから頑張れる!
②いつ何度来ても料金が変わらない
→ 自分のペースで最後までやり切れる!
③定期的に「最もプリントを進めた人」を表彰&粗品プレゼント
→ 「勉強」だけどみんなで楽しく頑張れる!
そもそも「添削学習」って何なの?

「添削学習」誕生秘話
もう10年以上前の話です。
当時、中3だったAさんは、憧れの高松西高校を目指していましたが、成績は厳しいものでした。
保護者の方には「このままだったら西高は絶望的です」と告げざるを得ませんでしたが、お母さんとAさんの強い意向で土曜日の個別指導を開始することになりました。
指導当初、診断テストの結果は合計で100点程度(250点満点)、英語はわずか10点台(50点満点)。
しかし、Aさんは間違いをおそれず、土曜日は朝から晩まで粘り強い学習を続けました。
転機は「主語→動詞」という英語の基本語順の概念が身についた時でした。
突然、加速度的に成績が伸び始め、診断テストでも英語で40点超え、合計170点越えを果たし、無事西高に合格することができました。
このように、子どもたちがしたいだけ勉強させてあげるしくみが必要だと考え、我々は独自の学習形式である「添削学習」を生み出しました。
保護者さまの声
うちの子はもともと勉強があまり得意ではなく、成績もクラスの真ん中くらい。特に自分から机に向かうことが少なく、どうやって勉強習慣をつけさせるか悩んでいました。
HOPに通い始めてから、最初は嫌々ながらも決められた時間に机に向かうようになり、徐々に学習が習慣化していきました。
何より、添削指導を受けて「やった分だけ成果が出る」ことを実感できたのが大きかったようです。
解くプリントの枚数で「この高校に行ける」という目安が見えるのも、子どもにとって分かりやすく、モチベーションにつながったと思います。
誘惑に負けがちなうちの子がここまで頑張れるようになったのは、HOPのおかげです。
— 当時中2だった生徒の保護者さま
LINE登録で素敵な特典!
今ホップの公式LINEアカウントにご登録いただくと、特典として「香川県内公立高校入試のしくみ」のPDF版を無料で差し上げます!
ぜひ、高校受験の参考になさってください。
ぜひホップにご相談ください!
子どもたちが「将来、学び続けられるかどうか」は、私たち大人が「今、適切な環境を与えてやれるか」にかかっています。
ホップは「勉強するための適切な環境」に自信があります!ぜひ、気軽にご相談ください!
コメント